スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
更新時間: --年--月-- 日 --:--
不思議な習慣

この光景なんだかわかりますか?
実はこれはうちの会社のお昼休みの光景なんです(^^)
中国人研修生の靴なのですが、中国の人は靴を日光に晒して除菌したり臭いを取るという習慣があるんです!
皆さん知ってましたか?
私も一年半中国に住んでましたが、昼休みになるとみんなが靴を一斉に干し出す光景は日常的でした(^^;
来客がある時にはかっこ悪いので、靴の日干し台を作ろうと思ったくらいです。
習慣の違いは面白いですね(^-^)
スポンサーサイト
更新時間: 2010年03月18 日 07:05
中国通勤事情
本日は中国の通勤事情について話します。
私たちの中国工場では7年前くらい前までは
従業員のほとんどが自転車通勤でした。
それが今ではほとんどがバイクか電動自転車に
様変わりです。
その変わりようにも驚きですが、今では車通勤する
従業員まで出てきています。
中でも今回ご紹介したいのは電動自転車です。
日本のは電動アシスト自転車ですが、
中国は電気の動力だけで走ることが出来て、
自分でこぐ必要がありません。
車種的には普通の自転車タイプと、スクータータイプの
2種類があります。


もちろん電気が切れた時は、普通にペダルこいだら
走ります。
距離にして新車は30kmから40km走れるのだとか。
大体スピードは時速30kmでリミッターがかかるようです。
ただ、うちの会社の中国人に「リミッター解除したら
40km以上も可能ですよ」って言われました・・・
が、怖くてそんなこと出来ませんって!
一度乗ってみたのですが、案外早くて驚き。
早いわりにブレーキがしょぼくて怖い、怖い。
よくこんなブレーキでみんなバンバン飛ばしてるよ!って思いました。
価格は安いもので1300元、高いもので2500元くらいです。
日本円だと20000円~40000円くらい。
これだけ中国で流行ってるのに、日本で輸入してないって
ことは日本では陸運局の許可が下りないんでしょうね。
絶対日本に輸入できたら売れると思うんだけどなー。
日本で許可が下りるならホント商売したいぐらいです!
でも駄目でしょうね、セグウェイも公道駄目だったし。
民主党のみなさ~ん、co2削減のエコな乗り物として
無免許で公道走れるように道交法を改正してみてはいかがですか?
私たちの中国工場では7年前くらい前までは
従業員のほとんどが自転車通勤でした。
それが今ではほとんどがバイクか電動自転車に
様変わりです。
その変わりようにも驚きですが、今では車通勤する
従業員まで出てきています。
中でも今回ご紹介したいのは電動自転車です。
日本のは電動アシスト自転車ですが、
中国は電気の動力だけで走ることが出来て、
自分でこぐ必要がありません。
車種的には普通の自転車タイプと、スクータータイプの
2種類があります。


もちろん電気が切れた時は、普通にペダルこいだら
走ります。
距離にして新車は30kmから40km走れるのだとか。
大体スピードは時速30kmでリミッターがかかるようです。
ただ、うちの会社の中国人に「リミッター解除したら
40km以上も可能ですよ」って言われました・・・
が、怖くてそんなこと出来ませんって!
一度乗ってみたのですが、案外早くて驚き。
早いわりにブレーキがしょぼくて怖い、怖い。
よくこんなブレーキでみんなバンバン飛ばしてるよ!って思いました。
価格は安いもので1300元、高いもので2500元くらいです。
日本円だと20000円~40000円くらい。
これだけ中国で流行ってるのに、日本で輸入してないって
ことは日本では陸運局の許可が下りないんでしょうね。
絶対日本に輸入できたら売れると思うんだけどなー。
日本で許可が下りるならホント商売したいぐらいです!
でも駄目でしょうね、セグウェイも公道駄目だったし。
民主党のみなさ~ん、co2削減のエコな乗り物として
無免許で公道走れるように道交法を改正してみてはいかがですか?
更新時間: 2009年09月18 日 00:04
食欲の秋
夏も終わり、季節はすっかり秋ですね♪
これからの季節、中国では上海蟹がおいしくなります。

中国に赴任しているときは上海蟹もどきの蟹は
安いのでいつもよく食べていましたが、
上海蟹と呼ばれるブランド蟹は中国にいてもなかなか
食べられません。
上海のレストランでも一杯200元(3000円)くらい
するものもあるくらい、高級な食べ物なのです。
個人的にはオス蟹の方が身も味噌もおいしいような
気がします。
メスは卵が魅力なんだけど、身がスカスカのような気が
して、やっぱりオスが好き。
上海蟹のシーズンは10月がメスで
11月はオス蟹のシーズンです。
ちなみに偽物も多数出回りますので、ご注意ください。
一番おいしいと有名なのは、陽澄湖という湖で取れるもの
が上海蟹の一種のブランドになってます。
同じ種類の蟹でもここ以外の湖や川でとれた物は、少し
値段も下がります。
人から聞いた話ですが、同じ陽澄湖の上海蟹のなかでも
「留学蟹」という、別の湖や川から同じ種類の蟹を取って
きて、1ヶ月間だけ上海近郊の湖に漬けておいて出荷する
というものもあるようです。
ま、おいしければ陽澄湖産じゃやなくても良いと思うし、
同じ蟹であれば上海蟹だと思い込んで食べれば、それは
それで幸せな事だと思います。
もし、この季節に上海に遊びに行かれる方は、
是非上海蟹をご賞味あれ!
これからの季節、中国では上海蟹がおいしくなります。

中国に赴任しているときは上海蟹もどきの蟹は
安いのでいつもよく食べていましたが、
上海蟹と呼ばれるブランド蟹は中国にいてもなかなか
食べられません。
上海のレストランでも一杯200元(3000円)くらい
するものもあるくらい、高級な食べ物なのです。
個人的にはオス蟹の方が身も味噌もおいしいような
気がします。
メスは卵が魅力なんだけど、身がスカスカのような気が
して、やっぱりオスが好き。
上海蟹のシーズンは10月がメスで
11月はオス蟹のシーズンです。
ちなみに偽物も多数出回りますので、ご注意ください。
一番おいしいと有名なのは、陽澄湖という湖で取れるもの
が上海蟹の一種のブランドになってます。
同じ種類の蟹でもここ以外の湖や川でとれた物は、少し
値段も下がります。
人から聞いた話ですが、同じ陽澄湖の上海蟹のなかでも
「留学蟹」という、別の湖や川から同じ種類の蟹を取って
きて、1ヶ月間だけ上海近郊の湖に漬けておいて出荷する
というものもあるようです。
ま、おいしければ陽澄湖産じゃやなくても良いと思うし、
同じ蟹であれば上海蟹だと思い込んで食べれば、それは
それで幸せな事だと思います。
もし、この季節に上海に遊びに行かれる方は、
是非上海蟹をご賞味あれ!
更新時間: 2009年09月16 日 01:13
火鍋
今日はこれからの季節にぴったりの「火鍋」を紹介します。
全国的かどうかわからないけど、中国では冬になるとこの
火鍋がものすごく賑わいます。
おいしいし、あったまるし、安いし週に1回でも飽きが来ない
食べ物です。中国ではお客さんともよく行きましたけど、大抵の日本人は
おいしいと言ってくれるし、安いので経費節減にもなります。
なんていいヤツなんでしょう。
火鍋屋は私たちの中国工場の近くにも数件あるけど、私の行き付けは「奇滋」と
いうお店でした。中国語で「チーズゥ」と読みます。
この火鍋は重慶市が発祥の地だと言われているけど、
今ではほとんどの都市で食べることができます。
最近は東京でもほんとに火鍋屋さんが増えましたね。
写真の鍋は二重丸タイプ鍋だけど、一般的には真ん中で2分割
されている鍋が多いです。

中国にいた時はみんな辛いほうが好きなので、半分の2分割タイプ
だと白スープ側に座った人は非常に取りにくく、
二重丸タイプを頼んでいました。
白いのはあっさりとした白スープで赤いのは辛いスープ。
辛い方のスープは何かわからないけど、ものすごい
香辛料が入ってて、このスープは店によって味が微妙に
違う。辛さも選べます。
しかもダシがいろいろあって鶏ダシ、トンコツ、
魚ダシなどなど。ちなみに私達はいつも鶏ダシでした。
食材は何でもありで、いろんなものがありますが、
いつも頼むのは牛肉、羊肉、ジャガイモ、白菜、エビ
エビ団子、肉団子、エノキ、シイタケ、イイダコ、
香菜、豆腐、中国野菜などなど。
ほかにもいっぱいあり、ちょっとグロイものまで・・・
豚の脳みそとか血を固めたものとか、アヒルのくちばし
などなど。
写真にある、小皿の中に入っているのは、
香菜(シャンツァイ)油です。

これが肉にとってもマッチします。
大体9割以上の日本人がこのシャンツァイが嫌いなんだけど、
ハマるとクセになるんですよ。
私はこのシャンツァイをもりもり食べます。
中国人からはほんとに珍しいといつも言われてたけど、
中国人が好きなものをおいしいって言いながら食べてると
ものすごく高感度upですよ。
ま、どこの世界でもそうだけど、自分の国の料理を
まずい、まずいと言われたらあんまり気持ちの良い
ものではないですよね。
出来るだけまずいとは言わないように、気をつけている
つもりなんだけど、やっぱりまずいものはありましたけど。
ちなみに中国ではシャンツァイと呼ぶけど、タイでは
パクチーと呼ばれています。
トムヤムクンスープの上に浮かんでいるあのハッパの
ことです。
この火鍋はたらふく食って、ビールも飲んで大体一人頭
40元前後(日本円で約600円)とかなりリーズナブル。
女性だけならたぶん30元もあればおなかいっぱいです。
ただうちの工場がある所は田舎なので、上海他大都市ではそれなりに
すると思います。たぶん上海だと70元から100元近く
取られるかもしれないな。ま、選ぶ食材にもよりますが。
冬には是非ご賞味いただきたい一品です。
全国的かどうかわからないけど、中国では冬になるとこの
火鍋がものすごく賑わいます。
おいしいし、あったまるし、安いし週に1回でも飽きが来ない
食べ物です。中国ではお客さんともよく行きましたけど、大抵の日本人は
おいしいと言ってくれるし、安いので経費節減にもなります。
なんていいヤツなんでしょう。
火鍋屋は私たちの中国工場の近くにも数件あるけど、私の行き付けは「奇滋」と
いうお店でした。中国語で「チーズゥ」と読みます。
この火鍋は重慶市が発祥の地だと言われているけど、
今ではほとんどの都市で食べることができます。
最近は東京でもほんとに火鍋屋さんが増えましたね。
写真の鍋は二重丸タイプ鍋だけど、一般的には真ん中で2分割
されている鍋が多いです。

中国にいた時はみんな辛いほうが好きなので、半分の2分割タイプ
だと白スープ側に座った人は非常に取りにくく、
二重丸タイプを頼んでいました。
白いのはあっさりとした白スープで赤いのは辛いスープ。
辛い方のスープは何かわからないけど、ものすごい
香辛料が入ってて、このスープは店によって味が微妙に
違う。辛さも選べます。
しかもダシがいろいろあって鶏ダシ、トンコツ、
魚ダシなどなど。ちなみに私達はいつも鶏ダシでした。
食材は何でもありで、いろんなものがありますが、
いつも頼むのは牛肉、羊肉、ジャガイモ、白菜、エビ
エビ団子、肉団子、エノキ、シイタケ、イイダコ、
香菜、豆腐、中国野菜などなど。
ほかにもいっぱいあり、ちょっとグロイものまで・・・
豚の脳みそとか血を固めたものとか、アヒルのくちばし
などなど。
写真にある、小皿の中に入っているのは、
香菜(シャンツァイ)油です。

これが肉にとってもマッチします。
大体9割以上の日本人がこのシャンツァイが嫌いなんだけど、
ハマるとクセになるんですよ。
私はこのシャンツァイをもりもり食べます。
中国人からはほんとに珍しいといつも言われてたけど、
中国人が好きなものをおいしいって言いながら食べてると
ものすごく高感度upですよ。
ま、どこの世界でもそうだけど、自分の国の料理を
まずい、まずいと言われたらあんまり気持ちの良い
ものではないですよね。
出来るだけまずいとは言わないように、気をつけている
つもりなんだけど、やっぱりまずいものはありましたけど。
ちなみに中国ではシャンツァイと呼ぶけど、タイでは
パクチーと呼ばれています。
トムヤムクンスープの上に浮かんでいるあのハッパの
ことです。
この火鍋はたらふく食って、ビールも飲んで大体一人頭
40元前後(日本円で約600円)とかなりリーズナブル。
女性だけならたぶん30元もあればおなかいっぱいです。
ただうちの工場がある所は田舎なので、上海他大都市ではそれなりに
すると思います。たぶん上海だと70元から100元近く
取られるかもしれないな。ま、選ぶ食材にもよりますが。
冬には是非ご賞味いただきたい一品です。
更新時間: 2009年09月10 日 23:22
中国語って面白い!
中国語って結構面白いんですよ~
基本的に日本語と同じ意味も多いし、
全く違う意味のものもあります。
漢字はもともと中国のものですから、
日本人が間違えて解釈してしまったものも
結構あるんでしょうね。
例えば有名なのが、
『手紙』ですかね。
中国語ではショウヂー(shou zhi)と読みます。
日本では手紙(てがみ)の意味ですが、
中国ではトイレットペーパーです。
ちなみに中国語で手紙は『信』(xin:シン)と言います。
実はトイレットペーパーのことを手紙と言うのはちょっと古い言い方で、
最近では『衛生紙』(wei shen zhi:ウェイ シュン ヂー)という方が一般的です。
また、トイレットペーパーを使う場所としては
トイレになりますが、トイレは一般的に
厠所(ce suo:ツースォ)
もしくは
洗手間(xi shou jian:シー ショウ ジェン)を使います。
日本語の感覚としては、前者は便所で
後者はお手洗みたいな感覚でしょうかね。
中国でトイレに困ったら是非この単語を思い出してくださいね
それでは、また・・・
再見!!(zai jian:ザイ ジエン)
基本的に日本語と同じ意味も多いし、
全く違う意味のものもあります。
漢字はもともと中国のものですから、
日本人が間違えて解釈してしまったものも
結構あるんでしょうね。
例えば有名なのが、
『手紙』ですかね。
中国語ではショウヂー(shou zhi)と読みます。
日本では手紙(てがみ)の意味ですが、
中国ではトイレットペーパーです。
ちなみに中国語で手紙は『信』(xin:シン)と言います。
実はトイレットペーパーのことを手紙と言うのはちょっと古い言い方で、
最近では『衛生紙』(wei shen zhi:ウェイ シュン ヂー)という方が一般的です。
また、トイレットペーパーを使う場所としては
トイレになりますが、トイレは一般的に
厠所(ce suo:ツースォ)
もしくは
洗手間(xi shou jian:シー ショウ ジェン)を使います。
日本語の感覚としては、前者は便所で
後者はお手洗みたいな感覚でしょうかね。
中国でトイレに困ったら是非この単語を思い出してくださいね

それでは、また・・・
再見!!(zai jian:ザイ ジエン)
更新時間: 2009年09月06 日 01:12
中国の宅配便事情
ニュースでネタ探しをしていたらこんな動画を見つけました。
中国では全ての運送業者がこのような感じではないと
思いますが、中国でなら十分ありえるなあと思ってしまいましたよ
興味が沸いた方は下記を覗いてみてください
↓↓↓
「中国最大の国営宅配便業者の失態。心臓病の人は見ないで!」
私たちの会社も中国に工場があるのでよく荷物を出すのですが、
高いお金を払った上に荷物をこんな扱いされたら
たまったもんじゃありませんねえ
中国では全ての運送業者がこのような感じではないと
思いますが、中国でなら十分ありえるなあと思ってしまいましたよ

興味が沸いた方は下記を覗いてみてください
↓↓↓
「中国最大の国営宅配便業者の失態。心臓病の人は見ないで!」
私たちの会社も中国に工場があるのでよく荷物を出すのですが、
高いお金を払った上に荷物をこんな扱いされたら
たまったもんじゃありませんねえ

更新時間: 2009年08月29 日 20:53
| HOME |
プロフィール紹介
カレンダー
2019年02月
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |