スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
更新時間: --年--月-- 日 --:--
戒名って通夜前なら書き直しOKだったんだ!
昨日、深夜番組で爆笑問題がやっている「言いたいことをハッキリ言うTV」
でお寺とかお坊さんに関するテーマのトーク番組を見ておりました。
「お坊さんもサラリーマンだ?!」とか「葬式が無くなる?!」とか
結構興味深かったのですが、その中で爆笑問題の太田光のお父さんの
戒名をお坊さんが間違えて書いてきたので書き直してもらったというエピソードが有りました。
それに対するお坊さんの質問が「書き直したのは通夜が始まる前か後か?」というと、
太田が「通夜の前です」と答えると、お坊さんが「じゃ大丈夫」と回答してました。
私は「通夜が始まる前だったら戒名って書き直せるんだ」と初めて知り、
私の父のことを思い出しました。
私の父が無くなって10年経つのですが、実は戒名の名前間違いがあったと
思われるのです。
今更戒名変えることは出来ないので、お寺さんには確認せずにいますが、
最初に戒名が書いてある位牌を見たときに、
私 「なんで戒名の字の中で名前が”弘”なのに”宏”の文字が入ってるんだろね」
母 「戒名には使ってはいけない漢字があるらしいから”弘”っていう漢字は使えないのよ、きっと」
私 「そうなんだ~、なるほどね」
宗教に疎い私は、その場では妙に納得してしまいました。
滞りなく葬儀も終わり、四十九日の法要でお寺さんに行った時、
ふと他人の仏壇の位牌に目がいってしまったのですが、
その戒名の字の中になんと”弘”の文字を発見してしまったのです!!
「あれ?!”弘”って漢字、戒名に使っていいんじゃん!!」
これを見た瞬間、「このことは母には黙っておこう」と心に誓いました。
もう母が無くなって4年経つので、そろそろこの話も解禁していいかなと・・・
思い返してみると私の母はざっとしてたんですよね。
社会人になって3~4年たった頃でしょうか。
突然母から高そうな「実印。銀行印。認印」の3本セットが送られて来ました。
知り合いがいて安くしてもらったとかで、
ちゃんとしたハンコくらい使いなさいと。
ありがたく頂戴し、ハンコを使うようにしたのですが、
「矢野」(旧姓)の文字はなんとか読めるのですが、
「功」の文字がどうにも読めないんですよね。
でも「こういう印鑑って読めないのが多いし、まぁいいか」と
いうことで実印の印鑑登録や銀行の印鑑として独身時代は
使っておりました。
結婚して名前が変わったので、改めてハンコセットを作り直したのですが、
「功」の文字の形が、以前のハンコと全く違うんですよね。
カミさんと一緒にハンコを見比べてみても、どうにも名前の形が違う。
新しいハンコはなんとか”功”って読めるんです。
「前のハンコってもしかして”弘”って書いてあるんじゃない?!」と指摘され、
そういう目で見ると、完全に”弘”としか読めなくなりました・・・
おそらく母の知り合いが私の名前では無く、父のハンコの依頼だと
勘違いしたのだと思います。
ずーっと独身時代は父の名前の印鑑を使っておりましたが、
特に問題なかったので今は笑い話となってます。
この話も母には黙っておくことにしました。
という、あるざっとした家族のお話でした。
おしまい。
でお寺とかお坊さんに関するテーマのトーク番組を見ておりました。
「お坊さんもサラリーマンだ?!」とか「葬式が無くなる?!」とか
結構興味深かったのですが、その中で爆笑問題の太田光のお父さんの
戒名をお坊さんが間違えて書いてきたので書き直してもらったというエピソードが有りました。
それに対するお坊さんの質問が「書き直したのは通夜が始まる前か後か?」というと、
太田が「通夜の前です」と答えると、お坊さんが「じゃ大丈夫」と回答してました。
私は「通夜が始まる前だったら戒名って書き直せるんだ」と初めて知り、
私の父のことを思い出しました。
私の父が無くなって10年経つのですが、実は戒名の名前間違いがあったと
思われるのです。
今更戒名変えることは出来ないので、お寺さんには確認せずにいますが、
最初に戒名が書いてある位牌を見たときに、
私 「なんで戒名の字の中で名前が”弘”なのに”宏”の文字が入ってるんだろね」
母 「戒名には使ってはいけない漢字があるらしいから”弘”っていう漢字は使えないのよ、きっと」
私 「そうなんだ~、なるほどね」
宗教に疎い私は、その場では妙に納得してしまいました。
滞りなく葬儀も終わり、四十九日の法要でお寺さんに行った時、
ふと他人の仏壇の位牌に目がいってしまったのですが、
その戒名の字の中になんと”弘”の文字を発見してしまったのです!!
「あれ?!”弘”って漢字、戒名に使っていいんじゃん!!」
これを見た瞬間、「このことは母には黙っておこう」と心に誓いました。
もう母が無くなって4年経つので、そろそろこの話も解禁していいかなと・・・
思い返してみると私の母はざっとしてたんですよね。
社会人になって3~4年たった頃でしょうか。
突然母から高そうな「実印。銀行印。認印」の3本セットが送られて来ました。
知り合いがいて安くしてもらったとかで、
ちゃんとしたハンコくらい使いなさいと。
ありがたく頂戴し、ハンコを使うようにしたのですが、
「矢野」(旧姓)の文字はなんとか読めるのですが、
「功」の文字がどうにも読めないんですよね。
でも「こういう印鑑って読めないのが多いし、まぁいいか」と
いうことで実印の印鑑登録や銀行の印鑑として独身時代は
使っておりました。
結婚して名前が変わったので、改めてハンコセットを作り直したのですが、
「功」の文字の形が、以前のハンコと全く違うんですよね。
カミさんと一緒にハンコを見比べてみても、どうにも名前の形が違う。
新しいハンコはなんとか”功”って読めるんです。
「前のハンコってもしかして”弘”って書いてあるんじゃない?!」と指摘され、
そういう目で見ると、完全に”弘”としか読めなくなりました・・・
おそらく母の知り合いが私の名前では無く、父のハンコの依頼だと
勘違いしたのだと思います。
ずーっと独身時代は父の名前の印鑑を使っておりましたが、
特に問題なかったので今は笑い話となってます。
この話も母には黙っておくことにしました。
という、あるざっとした家族のお話でした。
おしまい。
スポンサーサイト
更新時間: 2014年08月05 日 21:03
| HOME |
プロフィール紹介
カレンダー
2014年08月
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |